近年、大手企業も導入し話題を集めているサブスク。
「~し放題」の宣伝でおなじみのサービスや、コストを抑えて商品を受け取れるレンタル型など、便利で使えるサブスクが続々登場しています。
今回はサブスクのメリットからジャンル別おすすめサービスまで、まとめてご紹介します。
定番なサービスからあまり有名でないサービスまで!
サブスクにはさまざまなジャンルがあるので、この機会にいろいろ見つけてください!
今さら聞けないサブスクリプション
そもそもサブスクとはいったい何のことかご存じですか?
サブスクとはサブスクリプションの略で、簡単にいうと「定額サービス」のことです。
月額の利用料を支払えば、対価としてサービスの提供が受けられるシステムのことで、日本では動画や音楽配信サービスがメジャーとなっています。
サブスクのメリット
・コストを抑えて欲しいものが手に入る
・使えば使うほど利用料金がお得に
・無料お試し期間を有効活用して、自分に合ったサービスを選択できる
・物が増えないので管理が楽
・必要がなくなればすぐに解約できる
サブスクのデメリット
・使わなくても費用はかかる
・使わない機能やサービスが多いこともある
・次々契約するといつのまにか費用がかさむ
サブスク選びのポイント
サブスクは安価な月額設定とラインナップの豊富さが最大の魅力です。物が増えないためかさばることもなく、お試し利用にも最適です。
しかし、だからこそサービスの見極めが重要になります。
月額料金分サービスを利用できなければ、サブスクは損をしてしまいます。
料金が対価に見合わなくなった場合は、めんどくさがらずにすぐサービスを解約することが大切です。
おすすめのサブスクリプション26選
大手企業から意外と知られていない便利なサービスまで、ジャンルごとにおすすめのサブスクをご紹介します。
動画配信サービス
Hulu(フールー)
動画配信サービスの中でも圧倒的な作品数を誇る『Hulu』
月額1,060円ですべての作品が見放題です。
テレビからPC、スマホやゲーム機まで、さまざまな機器に対応しているのもうれしいところ。
海外ドラマやアニメ作品も充実していて、日本テレビの子会社のためドラマやバラエティの見逃し配信も多いのが特徴です。
お試し期間は2週間あるので、じっくりサービスを検討しましょう。
YouTube Premium(ユーチューブプレミアム)
YouTubeは元々無料ですが、月額1,180円でうれしいサービスを受けることができます。
サービスに登録すると全動画を広告なしで視聴できるためストレスフリー。
さらに動画をダウンロードしてオフライン再生や、バックグラウンド再生も可能になるため、ユーチューバー動画にはまっている人に特におすすめのサービスです。
また、『YouTube Music Premium』と『Google Play Music』の音楽配信サービスも同時に利用可能となります。
DAZN(ダゾーン)
『DAZN』はスポーツ好きにはたまらない動画配信サービスです。
月額1,925円で130以上のスポーツコンテンツと年間10,000以上の試合が見放題。
もちろんライブ中継やハイライト、見逃し配信も行っています。
無料体験は1ヵ月、いつでも退会可能です。
音楽
Spotify(スポティファイ)
配信曲数はなんと5000万曲以上、屈指の音楽数を誇る『Spotify』。
ずっと無料のフリープランもありますが、おすすめは月額980円のプレミアムプランです。
プレミアムだと広告なしでオフラインとオンデマンドプレイバックも楽しめます。
無料でも十分音楽を聴けるので、まずはフリープランから試してみてもいいですね。
Apple Music(アップルミュージック)
6000万曲以上の楽曲を配信しているApple提供の音楽配信サービスです。
スマホ向けのアプリもあるのでアクセスも簡単。
月額のプランも充実していて個人なら980円、学生なら480円、ファミリーなら6人までアクセスできて1,480円と、使い分けができるのも魅力です。
歌詞を見ながら曲を聴けたり、車のスピーカーでも音楽を楽しめたりと機能も充実しています。
ゲーム
PlayStation Now(プレイステーションナウ)
PS4、PS3のゲームタイトルが400以上遊び放題のストリーミングゲームサービスです。
月額1,180円から利用でき、Windows PCでも遊べるのが特徴。
名作から新作まで随時タイトルが更新されるので、飽きずに色々なゲームが楽しめます。
Apple Arcade(アップルアーケード)
月額600円で100種類以上の新作タイトルを遊び尽くせる、Appleが提供するゲーム特化型サブスク。
広告も追加課金も一切必要なく、一度ダウンロードしたらオフラインでも利用できるためサクサク遊ぶことができます。
ゲームのジャンルも本格RPGからパズル、スポーツ、アクションとラインナップも充実。
スマホやタブレット、テレビなど、どのデバイスにも対応しているのでシームレスなプレイが可能です。
書籍
Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)
電子書籍の読み放題と言えば最もメジャーな『Kindle Unlimited』。
小説やビジネス書からコミック、実用書、雑誌、洋書まで幅広いラインナップから選び放題なのが魅力です。
スマホやタブレット、PCなど好きな端末で読むことができ、月額980円。
お試し期間が30日間あるので、自分の読みたい本があるかまずは探してみましょう。
dマガジン
月額400円で雑誌が読み放題のNTTドコモが提供するマガジンサービスです。
ファッション、ホビー、総合週刊誌など種類豊富に400誌以上閲覧可能。
最近では美容室でも普及されているサブスクとして話題沸騰中です。
雑誌は常に最新号に更新されるため情報も新しく、買い替えの必要や雑誌の処分にも困らないのが手軽で便利ですね。
角川文庫・ラノベ 読み放題
ラノベ、小説好きは必見!BOOK☆WALKERが『角川文庫・ラノベ読み放題』のサービスを開始しました。
古今東西の傑作揃いの文庫やライトノベルが10,000冊以上揃って、月額760円。
通勤中やベッドなど、どこでも読めるようにスマホ向けのアプリとPCブラウザビューアーが利用できるのも魅力的です。
2020年1月末まで無料期間でお試しできるため、読みたい本があるかチェックしてからサービス継続を検討してもいいですね。
ファッション
MECHAKARI(メチャカリ)
色々な服をレンタルできることで顧客のニーズに答えたファッションサブスクの代表が『MECHAKARI』
月額5,800円で返却期限がなく、何度でも借りられるのが特徴です。
返却はクリーニング不要でラクラク!お気に入りの服は割引で買い取れるのもうれしいメリットですね。
ただし1回につき返却手数料が380円かかるので、借りすぎにはご注意を。
Laxus(ラクサス)
有名ブランドバッグに特化したレンタルサービスです。
月額6,800円で、憧れのブランドバッグがなんと57種類使い放題!
往復送料無料で最短で翌日配送もしてくれるので、急なパーティの予定が入っても安心です。
バッグはたくさんあると収納もかさばるので、ぜひシーンに合わせてサービスを有効活用しましょう。
コスメ
BLOOMBOX(ブルームボックス)
『BLOOMBOX』とは@cosmeが提供するコスメセレクトサービスです。
月額1,650円でビューティーアドバイザーのチョイスによるサンプルサイズのコスメが毎月届けられます。
開けてみるまでボックスの内容がわからないので、サプライズを楽しみたい人におすすめ。
無料お試し期間がないため、判断基準が少ないのがデメリットです。
Optune(オプチューン)
資生堂が提供する未来のスキンケアサービス。
月額は10,000円と少しお高く感じますが、ユーザーの肌状態を分析し一人ひとりに合わせて抽出したスキンケアを提供してくれるため大変お得です。
自分の肌に合うスキンケア商品選びはなかなか難しいもの。
『Optune』はそんな悩みを解決してくれるパートナーとなるでしょう。
生活
Dyson Technology +(ダイソンテクノロジープラス)
ダイソンが提供する家電お試しサービスです。
月額1,100円からコードレスクリーナーやファンヒーター、ドライヤーをご家庭で使用することができます。
製品は2年ごとに新しい機種にアップデートしてくれるため、常に最新機器を使えるのが魅力です。
いつでも解約可能ですが、解約には事務手数料がかかるためご注意ください。
Yclean(ワイクリン)
単身赴任中や休日のクリーニング通いが大変なビジネスマンにおすすめなのが、ワイシャツ宅配サービスの『Yclean』です。
1ヶ月分20枚のワイシャツレンタルとクリーニングをセットで行えて、なんと月額8,800円。
ワイシャツはすべて、洗浄する際に使用される洗濯糊に抗菌剤が含まれています。
ワイシャツを1ヵ月放置するとニオイが心配という方でも安心して利用できます。
Araeru(アラエル)
日本初の月額会員制でランドリーが使い放題の『Araeru』。
会員制のため、女性でも安心して利用できます。
月額4,000円から24時間いつでも洗濯可能で、悪天候の日や洗濯物が溜まった日など困ったときだけ利用できるうれしいプランも充実。
スマホで空き状況を確認できるため、家事の時短をしたい主婦の方にもおすすめです。
グルメ
coffee mafia(コーヒーマフィア)
月額3,000円で本格ドリップコーヒーが飲み放題という、カフェ好きにはたまらないサービスが『coffee mafia』です。
1回の来店につき1杯までの制限つきで、300円のラージサイズのコーヒーを無料で気軽に楽しめます。
他のドリンクが飲みたいときも240円値引きをしてもらえるので、その日の気分に合わせてドリンクをチョイスできるのもうれしいですね。
金の蔵 お得定期券
居酒屋チェーン店の金の蔵が驚くべき飲み放題サービスを開始しました。
サービス内容は、月額4,000円でプレミアム飲み放題120分を1日1回利用できるというもの。
毎日通うと計算すると、なんと1日130円で2時間飲み放題!
Twitterでも大きな反響を呼び話題となっています。
お酒好きはぜひ、登録してみてはいかがでしょうか?
育児
Toysub!(トイサブ)
『Toysub!』とは、子どもの成長に合わせたおもちゃを隔月で配送してくれるサービスです。
子どもの成長は早く、すぐに使わなくなるおもちゃもたくさんあるため、おもちゃの収納には困ってしまうもの。
サービスを有効活用すれば収納にも困りません。
隔月コース3,340円で、6つのおもちゃを専門のプランナーが選んでくれます。
返却期限はなく、気に入ったおもちゃは買い取りも可能です。
絵本ナビ プレミアムサービス
子育てママに嬉しいサービスが絵本ナビから登場しました。
月額360円で市販の絵本と絵本ムービーなどがスマホ・タブレットで読み放題。
赤ちゃんから大人まで楽しめる人気タイトルが勢ぞろいしています。
マイ本棚機能で自分だけの本棚が作成できるので、ぜひサービスを活用して絵本コレクションを充実させましょう。
フード
おかん
月額3,980円で冷蔵1ヶ月保存できるおふくろの味のお惣菜が、10種類配送される宅配サービスです。
食生活が偏りがちのビジネスパーソンや家事の時短をしたい主婦、高齢者の食事補助など、さまざまなシーンで活用できます。
和食メニューが豊富で味もおいしいと評判です。
カルチャー
スタディサプリ
社会人の英会話や学生の受験勉強をサポートする、リクルート提供のオンライン学習サービスです。
学生は月額980円から利用できます。
『スタディサプリ』は塾に行かなくても、自宅でカリスマ講師の授業を受講できるのが人気の秘密。
英会話はビジネス、TOEIC対策、日常英会話と目的に合わせてコースを選べるのもうれしいポイントです。
ワーク
OFFICE PASS(オフィスパス)
フリーランスやリモートワーカーにおすすめなのが、日本経済新聞社が提供している『OFFICE PASS』
毎月15,258円で全国200カ所以上のコワーキングスペースが使い放題になります。
予約不要で空席があればすぐに使えるため、急な打ち合わせなどにも便利です。
主要都市を中心に35都道府県でコワーキングスペースが展開しているため、出張先でも利用が可能です。
医療
Doctors me(ドクターズミー)
病気や悩み事、飼っているペットの不調など、身近に相談できる人がいたら安心ですよね。
『Doctors me』は医師、薬剤師、歯科医師、栄養士、獣医師、カウンセラーの6つの専門家に相談できる医療系サービスです。
月額324円で相談し放題で、回答も約30分以内にもらえるためやりとりもスムーズ。
相談しづらい悩みでも匿名でやりとりができるので安心です。
車
KINTO ONE(キントワン)
車のサブスクならトヨタが提供する『KINTO ONE』がおすすめです。
月額料金は車種によって異なりますが、最低価格は39,820円から利用可能。
13の車種から目的や性能に合わせて選ぶことができます。
初期費用がかからず、3年間サービスを利用し続けたとしても普通に購入するより圧倒的にコストを抑えられるため、常に新車に乗りたい車好きの方にはもってこいのサービスです。
サブスクをお得に楽しもう!
わたしたちの生活を豊かで便利にするサブスクリプションの数々。サブスクのメリットを有効活用しながら、自分にぴったりのサービスを探してみてください!